からだのデザイン

「解剖学」「生理学」を扱います.私たちのからだがどのようにデザインされているのかを考察・研究するためのブログです.

110I3_複数のチェックポイントを有する良問

110I3
筋萎縮性側索硬化症患者で第6頸髄の頸椎症性脊髄症を合併するとき、筋萎縮性側索硬化症の病態によるのはどれか。
 
a 上腕二頭筋萎縮
b 腕橈骨筋筋力低下
c 大腿四頭筋反射亢進
d 下腿三頭筋線維束性収縮
e Babinski徴候陽性
 
 
 本問も良問に分類される問題です。しかし正解率は30〜40%と振るわず、受験生にとっては非常に解きにくい難問だったのではないでしょうか。
 
 前回は110H2を題材に「上位運動ニューロン障害と下位運動ニューロン障害」について学びました。早速その知識が生きてくるのです。そのような意味では、基本を踏まえた上で、応用できるかを問うているのが本問なのです。
 
 まず、筋萎縮性側索硬化症<ALS>は、疾患像として原則として「脳神経、すべての脊髄において、上位運動ニューロン・下位運動ニューロンの両方が障害された」際の所見が見受けられます。上位運動ニューロン・下位運動ニューロンの両方が障害された場合には、表現形としては下位運動ニューロン障害の所見を呈するという知識を押さえておいてください。
 したがって、筋萎縮や深部腱反射の低下、線維束性収縮については、ALSの症状/所見になりえます。
 
 一方で、第6頸髄の頸椎症性脊髄症では、第6頸髄レベルの下位運動ニューロン障害と、それ以下の上位運動ニューロン障害を来たします。基本的な内容の確認となりますが、脊髄では白質が障害された場合にはそれ以降の神経線維が影響を受けます。特に運動路では白質を通るのは上位運動ニューロンなので、白質(側索)の障害ではその脊髄レベル以下の上位運動ニューロンが全て障害されます。したがって、デルマトーム的にC6領域の筋力低下・筋萎縮・深部腱反射の低下~消失を認めた場合には、第6頸髄の脊椎症性脊髄症の影響を考えます。
 
 選択肢の吟味に移ります。上腕二頭筋萎縮 および b 腕橈骨筋筋力低下 についてです。上腕二頭筋および腕橈骨筋の神経支配はC5〜6なので、その領域の筋萎縮や筋力低下は第6頸髄の頚椎症性脊髄症による下位運動ニューロン障害で説明が付きます。なお、ALSの症状としても矛盾しないことを付記しておきます。
 次に、c 大腿四頭筋反射亢進 および e Babinski徴候陽性 についてです。これも頚椎上性脊髄症・ALSのいずれでも見受けられる可能性がある(ALSの場合、上位のみが障害されている場合を想定)ことが分かります。
 よって【正解】は、d 下腿三頭筋線維束性収縮 となりますが、この選択肢だけは、ALSでしか説明が出来ないために、これを選ぶことになります。頚椎性脊髄症では下肢の”上位"運動ニューロン障害をきたすので、線維速性収縮は認めないのです。
 
----
 本問を「良問」認定できるのは、まず「上位運動ニューロン・下位運動ニューロン障害」の基本的な知識がベースとして必須である点が挙げられ、更には、脊髄症やALSの各論の知識が求められた上で、両者の違いを区別できるか?と問われているからです。これらのチェックポイントをすべてクリアしなければ正解にはたどり着けないのです。
 やや難問ではありますが、文字数の少ない割に症候論・疾患論の両方を復習するのに適した教材なのかなと考えました。
 
文責) まなびのデザイン 民谷健太郎 

呼気にかかわる筋 吸気にかかわる筋

4 マトリクスで考えれば良い.

 

まずは,安静時 or 努力性.

それぞれに吸気でかかわる筋,呼気で関わる筋を整理する.

 

その前に,最重要点を予め述べておく.

最大の呼吸筋は「横隔膜」であることがよく問われる.

横隔膜は吸気時には収縮して胸郭を拡げる.

広がった胸郭が陰圧を生じ,外部の空気が体内に入る.

 

吸気のphaseが終わると,今度は呼気だ.

横隔膜は呼気に対しては受動的にはたらいている.

吸気に際して収縮した横隔膜が弛緩する際に,

受動的に呼気が吐き出されるのだ.

 

このような原則に加えて,

種々の呼吸筋が昨日しているのです.

次回はその続きを扱いましょう

毛細胆管

 

 

f:id:u220-284i:20131004235339j:plain

 

 

毛細胆管のスケッチです.(ゴルジ染色)

これを描いていて思ったのが幾何学の「フラクタル」という言葉です.

まだ調べ足りないので,定かではありませんが,

この「毛細胆管」の走行には何やら幾何学的な規則性がありそうです.

 

以下は私の仮説ですが,

肝細胞を立方体と仮定すると,それを取り巻くように毛細胆管が存在するならば,

スケッチのような模様になりそうな気もします.

今日,初めてこの「模様」を見ました.

とても美しいと思ったので,本ブログの最初をこの絵で飾ることに決めたのです.

 

参考文献) カラー図解人体の正常構造と機能 p271